MARK IS(マークイズ) みなとみらいは2013年に開業した比較的新しいショッピングモールです。
横浜みなとみらい21ってもともと三菱重工業の造船所などがあった場所を再開発した地区です。なので、横浜ランドマークタワーだったり、三菱重工業横浜ビルだったり、三菱グループが運営する施設が多いエリアになっています。
MARK IS(マークイズ) みなとみらいも三菱地所が運営する商業施設です。三菱地所は三井不動産と並ぶ日本を代表する大手不動産会社です。三菱地所と言えば丸の内にあるオフィスビルの大家さんというイメージがありますが、商業施設の運営でも丸ビルや新丸ビルの低層部の商業施設、プレミアムアウトレットの運営などで実績があります。
MARK IS(マークイズ) みなとみらいの特徴
MARK IS(マークイズ) みなとみらいは地上6階地下4階建で、約43,000㎡の店舗面積に約190店舗が入居しています。ショッピングモールの種類のなかでは一番大きいリージョナル型ショッピングセンターに分類されます。
地下4階でみなとみらい線「みなとみらい」駅に直結しており、アクセスは抜群です。駐車場は900台分ありますが、このあたりは週末になるとどこも駐車場が満車で、MARK IS(マークイズ) みなとみらいの駐車場も駐車待ちの長い行列ができています。
親と子と孫の3世代が楽しめる「ライフエンターテインメントモール」をコンセプトにしており、買い物だけでなく食事やレジャーも楽しめる店舗構成になっています。
MARK IS(マークイズ) みなとみらいの店舗紹介
MARK IS(マークイズ) みなとみらいには「ユニクロ」「トイザらス・ベビーザらス」「ノジマ」「スポーツオーソリティ」「京急ストア」などが核店舗として入居しています。そのほかエンターテイメント施設の「オービィ横浜」であったり、「東京ガス横浜ショールーム」であったり、「ボーネルンドあそびのせかい」であったりと多彩な施設も入居しています。物販店も最新トレンドを押さえた店舗構成ですし、飲食店も充実していて、1日楽しめるショッピングモールになっています。
各階はそれぞれテーマをもっていて、そのテーマに即した店舗配置がなされています。
5階 エンターテイメント
5階にはSEGAとBBC EARTHが共同運営するエンターテイメント施設「Orbi YOKOHAMA(オービィ横浜)」があります。
「Orbi YOKOHAMA(オービィ横浜)」については別の記事で改めてご紹介できればと思います。
4階 レストラン・ショールーム
4階には各種飲食店や「みんなのフードコート」のほか東京ガスのショールームがあります。
MARK IS(マークイズ) みなとみらいは飲食店が充実しているところも特徴と言えます。
3階 ファミリー&キッズ・雑貨
3階には「トイザらス・ベビーザらス」や「ノジマ」のほか生活雑貨や子供服などを取り扱う店舗、「ボーネルンドあそびのせかい」などの室内アミューズメント施設などファミリー層をターゲットにした店舗が集まっています。
2階 デイリーカジュアル
2階には「ユニクロ」を中心としたカジュアルウェアを扱う物販店などがあります。
1階 ファッション・ライフスタイル
1階には「ACTUS」などのインテリアショップや「モンベル」「Timberland」「THE NORTH FACE」といったアウトドアショップのほかトレンドを押さえた様々な物販店があります。
なお、外側に面した「GL」というフロアには自転車屋さんや保育所などがあります。
地下1階 食品館 まいにちマルシェ
地下1階には「京急ストア グロッサリーマーケット」をはじめ、お惣菜屋さんやスイーツ店などがあります。
地下2階 スポーツ・ドラッグ・サービス
地下2階にはスポーツ用品店「スポーツオーソリティ」や「ハットドラッグ」、クリーニング店、裁縫店などがあります。
地下4階 えきまえマーケット
地下4階はみなとみらい線「みなとみらい」駅に直結していることからコンビニや100円ショップ、携帯ショップなどの駅前にあると便利なお店が集まっています。
グランモール公園
MARK IS(マークイズ) みなとみらいはグランモール公園に接していて、向かいには横浜美術館があります。グランモール公園はみなとみらい21地区において南北に約700mも延びる都市公園でとても良い雰囲気があります。
MARK IS(マークイズ) みなとみらいは1日楽しめるショッピングモールですが、周りにもおすすめスポットが沢山ありますので機会があればまたご紹介したいと思います
ということで今回はMARK IS(マークイズ) みなとみらいをご紹介しました。
以前ご紹介した三井不動産の運営するラゾーナ川崎プラザもそうでしたが、大手不動産会社の運営する商業施設は、イオンモールやアリオなどと少し違った雰囲気があるような気がします。コンセプトが明確であったり、エンターテイメントを意識していたり。
いろいろなショッピングモールを巡り、それぞれの特色を感じ取るのも楽しみの一つだったりします。