今回はニンテンドーラボ Toy-Con 01: バラエティキット(Variety Kit )の5種類あるToy-Con(トイコン)のなかから「バイクToy-Con」をご紹介したいと思います。
- リモコンカーToy-Con
- つりToy-Con
- おうちToy-Con
- バイクToy-Con ← 今回はこちら
- ピアノToy-Con
ニンテンドースイッチやニンテンドーラボについては以下もご参照ください。
Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)とNintendo Labo(ニンテンドーラボ)を購入しちゃいました!
Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)~自由なスタイルで遊べるゲーム機~
ニンテンドーラボ Toy-Con 01: バラエティキット(Variety Kit) ~「つくる・あそぶ・わかる」が面白い!~
バイクToy-Con
バイクToy-Conは、5種類あるToy-Con(トイコン)の4つ目になります。
バイクToy-Conを「つくる」
ニンテンドーラボ Toy-Con 01: バラエティキット(Variety Kit)には5種類のToy-Con(トイコン)が入っていますが、それぞれのToy-Con(トイコン)の組み立て時間には以下の目安があります。
- リモコンカーToy-Con 10分
- つりToy-Con 90分~150分
- おうちToy-Con 120分~180分
- バイクToy-Con 90分~150分
- ピアノToy-Con 150分~210分
前回ご紹介したおうちToy-Conよりも少し少な目の組み立て時間です。使う段ボールのシートはオレンジ色のシート8枚、おうちToy-Conの4枚に対して2倍です。本当に90分~150分程度で組み立てられるのでしょうか・・・。
段ボールシートが多かったのは、一つ一つの部品が多かったからみたいです。僕もHARUもすっかり慣れて、テンポ良く作成することができました。完成までの所要時間は1時間と少しくらいでした。
バイクToy-Conで「あそぶ」
できあがったバイクToy-Conはこんな感じです。
ハンドルの右側にJoy-Con(R)(レッド)を、ハンドルの左側にJoy-Con(L)(ブルー)を取り付けて、中央にニンテンドースイッチ本体を据え付けます。
バイクToy-Conはハンドル操作でニンテンドースイッチのなかのバイクを動かしますので、左右にハンドルを振ったり、バイクToy-Conそのものを傾けたりしてもニンテンドー本体やJoy-Conが振り落とされないようにしっかりと固定される仕組みになっています。
ハンドルを左右に動かせば、ニンテンドー本体の画面のなかのバイクも左右に曲がり、右側のアクセルをひねればスピードがあがるようになっています。バイクToy-Conそのものを上に向けて傾ければウイリーなんてこともできてしまいます。エンジンがかかればバイクToy-Conがブルブル震えて本物のバイクみたいでとてもリアル。
バイクのゲームにはサーキットと練習場があって、いずれもスピード感があってとても楽しいゲームです。サーキットは排気量や上級・中級・初級、何周回るかなどを選ぶことができます。練習場のほうは競技場内を自由に動き回って風船を取るゲームをすることができます。
バイクToy-Conを「わかる」
今回も「ツクルト室長」「マナンジャ」「アソン」の3人が、面白おかしくバイクのしくみを教えてくれます。
ハンドルに取り付けられたJoy-Conのジャイロセンサーと加速度センサーによってハンドルを動かせば画面のなかのバイクが曲がり、右側のアクセルをひねればスピードがあがるようになっているようです。エンジンをかけたときのブルブルとした震えはHD振動の働きによるものだそうです。
子供にもわかるように、ちゃんと仕組みを教えてくれるところがこのニンテンドーラボのいいところです。
まとめ
ということで今回は、ニンテンドーラボ Toy-Con 01: バラエティキット(Variety Kit )の5種類あるToy-Con(トイコン)のなかから「バイクToy-Con」をご紹介しました。
バイクゲームが面白すぎて、HARUよりも僕の方が夢中になっているくらいです。